上荒尾熊野座神社 子ども神楽
※終了しました。
期日:2018年4月14.15日
場所:上荒尾熊野座神社
約160年の歴史がある荒尾市指定無形民俗文化財。
この日のために、しっかり練習を重ねてきた子どもたちによる神楽が奉納されます。
【上荒尾熊野座神社子ども神楽】
期日:2018年4月14日、15日
時間:14日18時~、15日13時30分~
場所:上荒尾熊野座神社(荒尾市荒尾967)
公開日:2018年3月28日
小代焼中平窯 春の展示会
※終了しました。
期日:2018年4月7日(土)、8日(日)
場所:小代焼中平窯
今回の展示会にあわせて作られた作品の展示販売がおこなわれます。
一部を除き20%offでの販売と、新作をお得に購入することもできます!
展示会限定で人気の福袋コーナーや二級品コーナーも予定されています。
【小代焼中平窯 春の展示会】
期日:2018年4月7日(土)・8日(日)
時間:10時~17時
場所:中平窯(荒尾市樺字中平1192)
―お問い合わせ―
中平窯 0968-68-7326
公開日:2018年3月20日
あらお梨の花元気ウォーク
※終了しました。
期日:2018年4月7日(土)※要事前申込み
申し込み期限:3月16日(金)午後5時まで
3月末から4月初旬にかけて、荒尾市内に点在する梨畑には真っ白な“梨の花”が咲き誇ります。
梨の花が咲く荒尾の道を春を感じながらウォーキング。
折り返し地点の、ふるさと自然公園ではダゴ汁が振舞いや、ゴールした後には秋の収穫時期に荒尾ジャンボ梨などが当たる抽選会なども予定されています。
【第16回 あらお梨の花元気ウォーク】
日時:4月7日(土) 9時~15時(予定) ※小雨決行
場所:あらおシティモール南側E駐車場(旧荒尾市観光物産館)
コース:あらおシティモールをスタートし、ふるさと自然公園間の往復(約10km)
参加費:500円(小学生未満無料) 参加賞もあります!
※小学生以下の参加者には保護者が付き添ってください。
申し込み期限:3月16日(金)午後5時まで
※今回から当日参加ができませんので事前のお申し込みをお願いいたします。
【お問い合わせ・申し込み先】
〒864-8686 熊本県荒尾市宮内出目390番地
あらお梨の花元気ウォーク実行委員会事務局(荒尾市産業振興課 観光推進室)
TEL.0968-63-1421
FAX.0968-63-1158
お申し込み方法等、詳細はこちらをご覧ください
↓
http://www.city.arao.lg.jp/q/aview/3/8777.html
公開日:2018年2月14日
小代焼展示会「第6回 春陶祭」
※終了しました。
期日:2018年2月7日~2月12日
場所:くまもと工芸会館
(熊本市南区川尻1-3-58)
熊本市南区くまもと工芸会館にて”第六回 小代焼春陶祭”が開催されます!
小代焼11窯元が、生活を楽しむためにつくった作品の展示・販売会です。
飯碗や皿、花器など私たちの生活に欠かせない温かみのある作品約2000点がそろいます。
今回は特別企画 「こだわりのカップ100選」と題して、11窯元のカップコーナーも楽しめるそうですよ。
毎回好評の福袋も販売されます。販売日は初日7日(水)・11日(日)の2日間です。
価格は1000円で、どれも2000円以上の器が入っています。
数量限定のため、購入はお一人2袋まで(状況により1袋になる場合もあるそうです)
【第六回 小代焼「春陶祭」】
期日:2018年2月7日(水)~12日(月・祝)
時間:10時~17時(最終日は16時まで)
場所:くまもと工芸会館(熊本市南区川尻1-3-58)
出展予定の窯元さんはこちら。
小代焼 ふもと窯
小岱焼 末安窯
小代焼 中平窯
小代本谷 ちひろ窯
松風焼 野田窯
小代焼 たけみや窯
小代焼 太郎窯
小 代 瑞穂窯
小代焼 岱平窯
小代焼 一先窯
小代焼 松橋窯
公開日:2018年2月2日
有明成田山の豆まき式
※終了しました。
期日:2018年2月4日(日)
場所:有明成田山 大勝寺
今年一年の無病息災を願っての豆まき!
豆の中には商品が当たる番号つきのクジがはいっていることも!?
春まつりと題して有明成田山の駐車場一帯を使ったイベントも同時開催されます。
ステージイベントやグルメのお店がたくさんたち並びます。
今年一年の福をつかみにお出かけしてみませんか?
【有明成田山 節分祭&春まつり】
期日:2018年2月4日(日)
時間:豆まきは11時、13時、15時より
場所:有明成田山 駐車場一帯
公開日:2018年1月19日
こくんぞさん(四山神社春季大祭)
※終了しました。
期日:2018年2月13日(火)
場所:四山神社
商売繁盛と縁結びの神様、多くの露天商が並び賑わいます。
参拝者が福銭の5円を借りて、次の大祭で倍額以上を添えて返す風習があります。
毎年、2月13日(春季大祭)と9月13日(秋季大祭)が大祭の日となっています。
日時:2月13日(火)
場所:四山神社 荒尾市大島818
お問い合わせ:0968-62-1390
公開日:2018年1月11日
にしばるさん(西原大神宮春季大祭)
※終了しました。
期日:2018年2月11日(日)
場所:西原大神宮
子どものすじ、ひきつけの神様として有名な西原大神宮
子どもの健やかな成長を祈願する人々で賑わいます。
毎年、2月11日(春季大祭)と9月11日(秋季大祭)が大祭の日となっています。
日時:2月11日(日・祝)
場所:西原大神宮 荒尾市西原町1丁目
問い合わせ:Tel:0968-64-3337
公開日:2018年1月11日
宮崎兄弟資料館企画展「この時をもって孫君に許せり」
※終了しました。
期日:2017年11月7日~2018年1月28日
場所:宮崎兄弟資料館
2017年は、宮崎滔天と孫文が横浜で初めて出会ってから120周年の年です。
今回の企画展では、宮崎滔天との出会いが孫文の生涯において、
いかに重要なものであったのかを紹介されています。
【宮崎兄弟資料館企画展「この時をもって孫君に許せり」】
期日:2017年11月7日(火)~2018年1月28日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日まで
時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)
観覧料:一般(高校生以上)210円、小・中学生100円
場所:荒尾市荒尾949-1(宮崎兄弟資料館2階 企画展示室)
―お問い合わせ―
宮崎兄弟の生家施設:0968-63-2595
公開日:2017年12月6日
干潟ウォーク&海苔工場見学
※終了しました。
期日:2017年12月16日(土)
集合場所:ありあけの里
普段見学する事ができない海苔工場。
その工場の見学と出来立て新海苔の試食、海苔が出来るまでの紙芝居はお子様も喜ぶこと間違いなし。
海苔工場見学後に荒尾干潟に移動し、底生生物を観察しながら有明海や海苔養殖の話しを行います。
海から陸を眺める風景は普段は味わうことのできない光景です。
※事前の申し込みが必要となります。
※強風時は海苔の収穫ができないため、工場見学ができない場合がございます。
※天候の状況により干潟を歩くことができない場合もございます。
【干潟ウォーク&海苔工場見学】
期日:2017年12月16日(土)
時間:12時30分~15時
料金:
おとな:1200円(中学生以上)
小学生:600円
未就学児:無料
※新海苔のプレゼントつき!(未就学児はございません)
講師:山口陽子(マエダ海苔)
集合場所:ありあけの里(荒尾市蔵満564-7)
【お申し込み・お問い合わせ】
荒尾市観光協会(万田坑ステーション内)
TEL:0968-57-9155
FAX:0968-57-9156
公開日:2017年11月1日
刀匠による日本刀作刀の見学
※終了しました。
期日:2017年11月26日(日)※要事前申込み
場所:松永日本刀剣鍛錬所
日本の伝統文化であり、美しさすら感じられる日本刀。
日本古来の伝統技術である作刀風景を、荒尾市在住の刀匠・松永源六郎氏の日本刀剣鍛錬所で見学することができます。
その製法は、鉄を打っては伸ばし折りたたむという作業を繰り返す伝統的な製法です。迫力の作刀風景には圧倒されること間違いなし!貴重な体験です。
そのほか、日本刀の試斬の見学。松永氏所蔵の刀や鎧、火縄銃などの所蔵品見学も楽しめます。
※事前の申し込みが必要となります。
【日本刀作刀見学】
開催日:2017年9月17日(日)、11月26日(日)
時間:10時~12時 ※9時30分より受付開始
見学料:大人(中学生以上)1200円 小学生600円(小学生未満無料)
場所:松永日本刀鍛錬所 荒尾市川登1907-8 ※大和地区公民館裏
講師:松永源六郎(日本刀 刀匠)
-お申し込み・お問い合わせ-
荒尾市観光協会(万田坑ステーション内)
TEL.0968-57-9155
FAX.0965-57-9156
Mail. info@arao-kankou.jp
公開日:2017年10月10日