荒尾市物産館まるごとあらおイベント
※終了しました
場所:荒尾市物産館まるごとあらお
12月15~18日にあらおシティモール内で荒尾の特産品を販売している店舗”荒尾市物産館まるごとあらお”にてイベントを開催します!
公開日:2016年12月14日
第6回 万田炭鉱館感謝祭
※終了しました
期日:2016年12月4日(日)
場所:万田炭鉱館
万田炭鉱館にて『第6回 万田炭鉱館感謝祭』が開催されます!
10時~12時の第一部は”お子さまとのお楽しみ会”
13時~13時30分まではフラダンスなどのダンスや着物の着付け実演、
14時~16時は社交ダンスと、みなさんの普段の練習の成果を披露する演技部門を開催!
その他、炭鉱館にて作品の展示もあります。
ぜひ、あそびにいらしてください!
【第6回 万田炭鉱館感謝祭】
期日 2016年12月4日(日)
時間 10時~16時
-お問い合わせ-
万田炭鉱館 0968-64-1300
公開日:2016年11月23日
小代焼 作陶体験
※終了しました
期日:2016年12月3日(土)
場所:小代本谷 ちひろ窯(荒尾市川登2131-74)
国指定伝統的工芸品である小代焼づくりを体験できます。
普段見ることのできない窯元さんの工房で、世界にひとつだけの器を自分の手で作ってみませんか?
カップ、湯のみ、茶碗など1個を制作します。
【小代焼 作陶体験】
期日:2016年12月3日(土)
時間:受付9時30分~、体験10時~12時
場所:小代本谷ちひろ窯 荒尾市川登2131-74
料金:材料費おひとり様 1800円(カップなどを1個制作)
最少催行人数:5~10名 ※お申し込みが多い場合は午前・午後で分けることも可能です。ご相談ください。
※焼き上がりまでに約1カ月かかります。
※中学生までのお子様は親子同伴での参加となります。
【お申し込み・お問い合わせ】
荒尾市観光協会(万田坑ステーション内)
TEL.0968-57-9155
FAX.0965-57-9156
Mail. info@arao-kankou.jp
公開日:2016年10月18日
干潟ウォークと海苔工場見学
※終了しました
期日:2016年11月26日(土)※要事前予約
集合場所:ありあけの里(荒尾市蔵満564-7)
引き潮の荒尾干潟を歩きながら、干潟の生物を観察したり、有明海や海苔養殖の話しを聞きます。
その後、海苔工場の見学と新海苔の試食。有明海を満喫できるプログラムです。
※強風時は海苔の収穫が出来ないため、工場見学が出来ない場合がございます。
【干潟ウォークと海苔工場見学】
期日:2016年11月26日(土)
料金:大人1200円 小人(高校生は?)600円
講師:前田陽子(マエダ海苔)
集合場所:ありあけの里(荒尾市蔵満564-7)
【お申し込み・お問い合わせ】
荒尾市観光協会(万田坑ステーション内)
TEL:0968-57-9155
FAX:0968-57-9156
公開日:2016年10月15日
秋の感謝祭”万田坑フェア”
※終了しました。
期日:2016年11月20日(日)
場所:荒尾市物産館まるごとあらお
11月20日(日)あらおシティモール内の”荒尾市物産館まるごとあらお”にて
秋の感謝祭”万田坑フェア”を開催します!
【粗品プレゼント&Wチャンス抽選会】
当日は500円以上お買い上げで万田坑グッズのプレゼント!
抽選で万田坑入場券をはじめステキな賞品も当たるかも!?
【万田坑グッズの限定販売】
世界遺産万田坑の関連グッズが勢ぞろいします!
【マジャッキーがやってくる!】
荒尾市マスコットキャラクター”マジャッキー”が遊びにきてくれます!
記念撮影やふれあいを楽しみませんか?
時間:13時~、15時~、17時~
その他にも万田坑のパネル展示や、荒尾の特産品が詰まったお歳暮を先行予約すると
予約特典として陶器セットのプレゼント!などなど、盛りだくさんの内容です!
まるごとあらおに遊びにきてください!
【秋の感謝祭 万田坑フェア】
期日:2016年11月20日(日)
場所:荒尾市物産館まるごとあらお
あらおシティモール1F であいの広場よこ
-お問い合わせ-
まるごとあらお 0968-66-0939
公開日:2016年10月13日
日本刀作刀見学
※終了しました。
期日:2016年11月20日(日)
場所:松永日本刀剣鍛錬所(荒尾市川登1907-8)
日本刀の作刀過程を見学する体験プログラムが開催されます。美しさすら感じられる日本刀の作刀の現場を間近で見られるというのはとても貴重な経験になると思います。見学終了後は、刀匠 松永源六郎さんの武具の見学及び懇談タイムも有ります。
ぜひ、この機会に日本の伝統技術に触れてみませんか?
【日本刀作刀見学】
開催日:2016年11月20日(日)
時間:10時~12時 ※9時30分より受付開始
見学料:大人(中学生以上)1200円 小学生600円(小学生未満無料)
場所:松永日本刀鍛錬所 荒尾市川登1907-8
講師:松永源六郎(日本刀 刀匠)
【お申し込み・お問い合わせ】
荒尾市観光協会(万田坑ステーション内)
TEL.0968-57-9155
FAX.0965-57-9156
Mail. info@arao-kankou.jp
公開日:2016年10月13日
ジャンボ落花生の直採り販売
※終了しました。
期日:10月15日(土)
場所:海行原野菜畑
ジャンボ落花生を1キロ500円で直採り販売されます。
自然の中で収穫体験してみませんか?
塩ゆでの試食やハンドメイド雑貨の販売や飲食のブースもあります。
ポニー乗馬(有料)もできるので、ご家族でのお出かけにもオススメです。
※お持ち帰り用の袋をご持参ください。
その他にも、熊手や軍手をお持ちいただくと便利ですよ。
【里山マルシェ ジャンボ落花生の直採り販売】
期日:2016年10月15日(土)
時間:9時~完売まで(小雨翌日延期)
場所:海行原の野菜畑(荒尾市樺1828)
―お問い合わせ―
事務局:川上祥一 090-8414-2748
公開日:2016年10月8日
万田坑フェスタ2016
※終了しました。
期日:2016年11月3日(祝・木)
場所:万田坑前広場
熊本出身のタレント スザンヌさんのトークショーやKKT「テレビタミン」とのコラボレーション&生中継にあらお観光大使でもある関島秀樹さんのスペシャルライブをはじめ、ウルトラマンがやってくる!などなど、たくさんのステージイベント。
また、万田坑前広場では石炭をテーマにした楽しいゲームも開催!(当日受付・参加無料・賞品あり)
その他、メロンパンやお好み焼きをはじめとした荒尾のグルメ、地元特産品を多数販売予定です。
イベント開催日は万田坑入場無料、さらに、大牟田の近代化遺産も無料一斉公開が行われます!
荒尾・大牟田の世界遺産をお得に巡るチャンスですよ!
11月3日限定で、各施設を結ぶ無料シャトルバスが巡回します!
※荒尾駅~万田坑のみ、午後4時から午後8時まで約30分間隔で運行します。
併せて、当日は、「万田坑子どもガイド」として、地元の小学生が万田坑施設をご案内します。(施設公開時間:午前9時30分~午後5時)
【万田坑フェスタ2016】
期日:2016年11月3日(祝・木)雨天決行
時間:11時~19時(予定)
場所:万田坑前広場 荒尾市原万田200-2
※当日は万田坑の入場無料
-お問い合わせ-
万田坑ステーション 0968-57-9155
公開日:2016年10月5日
万田坑DK Live symphony of Vision2016
※終了しました
期日:10月28.29.30日
場所:万田坑
世界的デジタルアーティストである長谷川章氏による色彩のアート。
万田坑に映し出されるなんともいえない不思議で幻想的な映像が特別な空間を生み出します。世界遺産 万田坑の日常とはまた違う表情も楽しむことができますよ。
秋の夜長にレトロな雰囲気の万田坑でデジタルアート鑑賞いかがですか?
30日には日本を代表するトランぺッター、近藤等則さんによるライブも予定されています。
【万田坑DK Live symphony of Vision2016】
期日:2016年10月28.29.30日
時間:日没~21時
場所:万田坑(荒尾市原万田200-2)
料金:無料
-お問い合わせ-
万田坑ステーション 0968-57-9155
公開日:2016年10月1日
野原八幡宮大祭 のばらさん
※終了しました。
期日:10月15日(土)
場所:野原八幡宮
10月15日は野原八幡宮大祭”のばらさん”です。
760年以上も前から口伝口授によって残されてきたのが「風流」楽。
赤い狩衣をまとい獅子頭を被った2人の少年が、太鼓と小太鼓を叩きながら、大人たちの吹く笛に合わせて優雅に舞います。
熊本県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
「節頭」(せっとう)は、節頭奉行を先頭に、柄杓を持った仲間頭(ちゅうげんがしら)、
節頭とよばれる稚児を乗せた神馬を引く4人の仲間が、御供人(おともにん)とともに
「ヘーロイ!ハーロイ!」という掛け声を上げながら地域を訪問して「祝い歌」を詠います。
秋の荒尾の伝統あるお祭りをぜひご覧ください。
【野原八幡宮大祭 のばらさん】
期日 10月15日(土)
場所 野原八幡宮(荒尾市野原1529)
公開日:2016年9月19日