トピックス

9 10 11 12 13 14 15 16 17

のばらさんで食べマルシェ

※終了しました。
 

期日:10月15日(土)
場所:野原八幡宮

10月15日に野原八幡宮で”のばらさんで食べマルシェ”が開催されます!

こちらはのばらさんとコラボした食の祭典です!
美味しいものがいっぱい!荒尾市内の飲食店のブースが立ち並びます!
スペシャルゲストに”はなわ”さん、その他にも10 万円の旅行券や豪華賞品が当たる富くじ。
ステージパフォーマンス等のイベントが開催されます!

司会は荒尾市応援隊長の西村赤音さんです!
ぜひぜひ遊びに来てください!

【のばらさんで食べマルシェ】
期日:10月15日(土)
時間:11時~20時
特設駐車場:八幡小学校運動場他
主催:荒尾飲食店組合

お問い合わせ
荒尾飲食店組合事務局 0968-64-1577

公開日:2016年9月19日

こくんぞさん(四山神社秋季大祭)

※終了しました。

虚空蔵菩薩が星に乗って舞い降りたという伝説がある四ツ山古墳を社殿内にもつ四ツ山神社の大祭。

沿道には露店が立ち並びます。
古くから商売繁盛・縁結び・交通安全の神様として信仰を集め、
福銭(5円玉硬貨)を借り受け、次の大祭で倍返しをする習わしがあります。 

期日:2016年9月13日(火)

公開日:2016年8月29日

にしばるさん(西原大神宮秋季大祭)

※終了しました。

西原大神宮は、古くから子どものひきつけの神様として知られており、
毎年2月11日の春の大祭、
9月11日の秋の大祭は「にしばるさん」と呼ばれ親しまれています。

にしばるさんには、赤ちゃんのお宮参りや、
子どもの健康祈願など
特に小さいお子さんを連れた参拝客が訪れます。

また、西原大神宮では馬ではなく御神鳥である鶏の絵馬を奉納するのも特徴です。

申し込みをすると、
お子さんの名前と生年月日を書いて拝殿に掲げてもらえます。

開催日時:9月11日(日) 
アクセス:荒尾市役所の前を通る県道126号を大牟田方面へ
     荒尾郵便局を過ぎた先の二叉路を右折 約100m先右手

問合せ:西原大神宮(0968-64-3337)

公開日:2016年8月29日

あらお荒炎祭

※終了いたしました。

2016年8月7日(日)
場所:荒尾運動公園 ソフトボール場一帯


夏の荒尾の恒例イベント!「あらお荒炎祭」が8月7日に開催されます!
行灯パレード、ステージパフォーマンス、石炭積みレースなどで荒尾の夏を熱く盛り上げます!郷土料理や特産品の販売ブースが立ち並ぶ「ふるさと 四ツ星市場」なども楽しめます。

【第23回 あらお荒炎祭】
期日:8月7日(日)
※雨天の場合は市民体育館での開催となります。(14時30分~19時)
時間:14時30分~21時
場所:荒尾運動公園 ソフトボール場一帯

-お問い合わせ-
荒尾市役所 産業振興課
TEL.0968-63-1421

公開日:2016年7月8日

マジャク釣り体験

※定員に達したため、受付終了となりました。

5月21日~9月17日 ※要事前申し込み
 

  • 巣穴に差し込んだ筆をマジャクが押し返す習性を利用して捕まえる有明海の伝統漁法で釣りあげます。あなたも名人の指導のもと、マジャク釣りを体験しませんか?

    【開催日・時間】 ※事前の予約が必要となります。お早目のお申し込みをおすすめします。

    ■7月2日(土)12時~14時 定員に達しましたので受付終了となります。
    ■7月16日(土)12時~14時 定員に達しましたので受付終了となります。

    ■8月27日(土)10時~12時 

    ■9月11日(日)9時30分~11時30分 定員に達しましたので受付終了となります。
    ■9月17日(土)14時~16時 定員に達しましたので受付終了となります。

  • 【場所】 荒尾漁協組合前(荒尾市荒尾27)
    【料金】 大人1800円、中高生1200円、小学生800円
    【最低催行人数】 4名~ 定員になり次第終了となります。
    【お申込期限】 体験日の1週間前の17時まで
    【集合時間】 体験時間の10分前


    お申し込み等、詳細は下記リンクをご確認ください。
    http://arao-kankou.jp/tourism/3items/dgdd/

    【お問い合わせ】
    荒尾市観光協会(万田坑ステーション内)
    TEL:0968-57-9155
    FAX:0968-57-9156

公開日:2016年7月1日

小学生のための石炭教室

※終了しました。

2016年7月31日 ※要事前申し込み
場所:万田坑


7月31日に世界遺産 万田坑にて小学生限定の体験イベントを開催します!『小学生のための石炭教室』です!
 
・エントツの中にはいってみよう
・石炭を燃やしてみよう
・コークスを燃やしてみよう
・キャップランプをかぶってみよう
・エレベーターにのってみよう などなど、
この教室でしか体験できないプログラムがいっぱい!
本物の石炭にふれ、炭鉱の仕組みを体験します。
夏の自由研究にもピッタリのイベントです。
 
 
※事前のお申し込みが必要になります。
 
【小学生のための石炭教室】
期日:7月31日(日)
時間:9時30分~11時30分
場所:万田坑ステーション 荒尾市原万田200-2
料金:300円
対象:小学生
定員:20名 ※定員となり次第締め切りとなります。
 
 
-お申し込み・お問い合わせ―
荒尾市観光協会(万田坑ステーション内)
TEL.0968-57-9155

公開日:2016年7月1日

​世界遺産登録1周年記念講演

※終了しました。

2016年7月24日(日)
場所:荒尾シティモール シティホール


世界遺産登録1周年を記念して、7月24日に記念講演が行われます。

講師は筑波大学大学院人間総合学科 教授である稲葉信子氏。
『世界遺産一覧表に載るとはどういうことか-世界に向けて発信する力』をテーマに講演されます。


【万田坑世界遺産登録1周年記念講演】
期日:2016年7月24日(日)
時間:14時~16時
場所:あらおシティモール シティホール

-お問い合わせ-
荒尾市産業振興課 世界遺産推進室
0968-63-1421

公開日:2016年6月30日

万田坑世界遺産登録1周年フェア

※終了しました。

2016年7月24日(日)
場所:荒尾市物産館まるごとあらお


”荒尾市物産館まるごとあらお”にて7月24日に”万田坑世界遺産登録1周年フェア”を開催!
・石炭の重さ当てクイズ
・500円以上お買い上げで万田坑グッズプレゼント!
・万田坑で販売中のふくやまベーカリーさんの”万田坑メロンパン”のイベント限定販売
その他、荒尾の特産品がいっぱいの夏のギフトも好評販売中です!
ぜひ遊びにきてください!

当日は、あらおシティモール内のシティホールにて記念講演もおこなわれます。

【万田坑世界遺産登録1周年フェア】
期日:7月24日(日)
場所:荒尾市物産館まるごとあらお(あらおシティモール1F)
-お問い合わせ-
0968-66-0939

公開日:2016年6月30日

小代本谷ちひろ窯で作陶体験

※終了しました。

2016年7月23日(土)
場所:小代本谷ちひろ窯


国指定伝統的工芸品である小代焼づくりを体験できます。
普段見ることのできない窯元さんの工房で、世界にひとつだけの器を自分の手で作ってみませんか?
カップ、湯のみ、茶碗など1個を制作します。

【小代焼 作陶体験】
期日:7月23日(土)、12月3日(土)
時間:受付9時30分~、体験10時~12時
場所:小代本谷ちひろ窯 荒尾市川登2131-74
料金:材料費おひとり様 1800円(カップなどを1個制作)
最少催行人数:5~10名 ※お申し込みが多い場合は午前・午後で分けることも可能です。ご相談ください。
※焼き上がりまでに約1カ月かかります。
※中学生までのお子様は親子同伴での参加となります。


-お申し込み・お問い合わせ―
荒尾市観光協会(万田坑ステーション内)
TEL.0968-57-9155
FAX.0965-57-9156
Mail. info@arao-kankou.jp
※お申し込みはメールまたはFAXで

公開日:2016年6月29日

さのよいファイヤーカーニバル2016

※終了しました

2016年7月17日(日)
開催場所:グリーンランド


グリーンランド開園50周年記念!

昨年の30分間8,000連発を超える!

今年は10,000発を30分で打ち尽くす夏の大花火大会・さのよいファイヤーカーニバル!!

毎年好評の「さのよい踊りコンテスト」では、九州・山口各県などから多くのチームが参加し、華麗にかつ豪快に舞い踊ります。
※”さのよい踊り”とは”よさこい踊り”の当地域での別称です。

【さのよいファイヤーカーニバル2016】
期日:2016年7月17日(日) ※荒天の場合、花火は18日に延期。さのよい踊りは17日雨天決行
時間:20時30分 花火打ち上げスタート(30分間)※花火当日は、23時まで夜間営業。

-お問い合わせ-
グリーンランドインフォメーション 0968-66-1112

公開日:2016年6月29日

9 10 11 12 13 14 15 16 17
このページの先頭へ